運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2692件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

○国務大臣野上浩太郎君) 今先生から災害時の状況について御言及をいただいたわけでありますが、御指摘のあった農業共済及び収入保険オンライン化申請についてでありますが、加入者となる農業者利便性の向上ですとか、これは農業共済組合業務効率化自体を図っていくという観点もあります。  

野上浩太郎

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

それでもなお、大雨により農地が被災した場合には、災害復旧事業による支援が可能であるほか、収入保険農業共済加入いただいている農業者であれば、水害等による収入、収量の減少について損失補填対象となります。  また、田んぼダム取組につきましては、多面的機能支払交付金によって支援をしてきたところですけれども、今年度から、同交付金に十アール当たり四百円の加算措置を新設をしたところでございます。

安部伸治

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

調査方法につきましては、国が統一した調査方法というものをお示しをしておりまして、今委員からいろいろ御指摘いただきましたが、この被害農家とかあるいはその集落の代表等からの市町村への報告、また市町村職員現地調査で確認した情報、これらを基礎といたしまして、農業共済組合への照会、またJA等関係団体からの聞き取り等によりましてデータを補完するなど、現場の実態に即したデータとなるように把握を進めているところでございます

牧元幸司

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

収入保険それから農業共済は共に大事な農業経営に欠かせないセーフティーネットであることから、これまで以上に制度周知それから加入促進に努めていただきたい、そして、一人でも多くの農業者加入をしていただいて自らの備えをしていただきたい、このことを述べまして次のテーマに移りたいと思いますが、宮路大臣政務官におかれましては大変ありがとうございました。ここで御退席いただいて結構でございます。  

稲津久

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これとともに、農業共済組合ですとかJA等関係機関連携して行う加入推進活動支援ですとか、あるいは、各種媒体を活用しまして、コロナ影響や、農業者自身が病気やけがになったときにつなぎ融資とか保険金支払いを受けて助かったという加入者の声なども積極的に広報するということも重要だと考えておりまして、より多くの農業者収入保険を利用して、コロナ自然災害を始めとするあらゆるリスクに備えていただけるように

野上浩太郎

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

指摘のとおり、農業用ハウスも大きな被害発生をしているわけでありますが、まずは農業共済の迅速な損害評価早期共済金支払いですとか、あるいは日本政策金融公庫農林漁業セーフティネット資金等長期低利融資等によりまして早期再建支援を行いますが、委員指摘の強い農業担い手づくり総合支援交付金被災農業者支援型、これは過去に例のないような甚大な気象災害発生した場合に発動をしていることとしておりますが

野上浩太郎

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

農業共済事業につきましては、従来、国、都道府県連合会農業共済組合、こういった三つの段階制度で行われてまいりましたが、事業基盤の強化、あるいは、保険ですので、より多くの方が危険分散して、制度をより安定的に運営する、こういった観点から、一県一組合化いたしまして、国と農業共済組合との二段階制に移行することを基本として全国的に推進されてまいりました。  

光吉一

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

特に現場の皆さんから言われたのが一番の(2)、収入保険農業共済等のセーフティーネット加入している又は今後確実に加入する意向が確認されていること、こういうことが要件になっている。これ悪乗りじゃないかと、そういう御指摘もございました。  それから次の二番目、次期作に向けた取組内容及び交付額のところで、以下の取組類型を基にした取組項目、この二つ以上を実施することと、アからオまで。

吉田忠智

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

今お尋ねがありました産業動物診療分野ということに関しますと、農業共済やあるいは農協におきます家畜診療所、それから個人の開業している診療施設、それから競馬関係に所属して診療を行う人というものを統計で含めているところでございますが、その人数を合計いたしますと約四千三百人ということでございます。これは獣医師全体の約一一%ということで、近年の推移を見ますとほぼ横ばいということでございます。

新井ゆたか

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

その内訳を見てみますというと、農業共済団体並びに農業協同組合等獣医師約千三百人のほかに、個人診療獣医師が約七百名を加えた約二千名が民間の獣医師として任命をされておるところでございます。  農林水産省におきましては、CSF等の疾病の発生時には速やかに防疫措置の完了をさせるために、防疫措置の応援として他県の家畜防疫員現場への派遣について調整をしているところでございます。

加藤寛治

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それで、農業共済組合も、事務費の負担が今減らされてきていて人数の確保が難しいと。共済なんかは、本当に獣医さんと連携しながらやらなきゃいけないということもあって、非常に難しくなっているということも言われているわけです。  それで、改正案は、家畜所有者とともに、国、都道府県市町村の責務を明確化するというふうに言っているわけです。養豚農業振興法の中でもこの実施体制の整備を求めているわけです。

紙智子

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

塩田博昭君 同じく次期基本計画についてでございますが、導入から日にちの浅い収入保険と七十年の歴史を持つ農業共済さらにはナラシ対策野菜価格安定制度など類似の制度が存在をし、また混在をし、しかも、どれか一つ選択せいという分かりにくい仕組み収入保険の定着のネックになっているのではないかというふうに思っております。  

塩田博昭

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

ちょっと私の方で、済みません、この資料の一枚目の左端のところで、共済収入保険のところをあえて載せさせていただきましたが、そのほかでいけば、この「農業共済をおすすめします!」のところで、ちょっと小さくて読みにくいと思いますが、収入減少影響緩和対策ナラシですとか、野菜価格安定制度と併用してといったこともございます。  

近藤和也

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

現在、収入保険加入推進につきましては、実施主体であります全国連合会農業共済連合会が、業務委託先であります地域農業共済組合連携して取り組んでいるという状況にございます。この点につきまして、仕組み周知が不十分じゃないか、農協JA等連携すべきではないかという声も伺ってございます。  

横山紳